忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
第8回学生のための政策立案コンテスト GEIL2006スタッフによるOfficial Blogです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんにちは!!

そしてブログをごらんの参加者の皆さんはじめまして!★

僕は一年生スタッフの穂苅裕太郎といいます☆

仕事は「全体進捗」といって、

GEIL内のさまざまな局が安定して仕事ができるように全体の調整係をやっています。

前委員長がかいていた毎週の「GM」をデザインすることなんかは僕の仕事です◎

一年生の身でわからないことがたくさんあるのですが、

やりがいのある仕事です☆


さてさて。

こんかい初めてブログを書くわけですが。

いろんな人がいろんな内容で書いていて、

何を書けばいいか、結構緊張します(笑)


でもまあ。

僕が参加者の皆さんに伝えたいことは

ブログじゃ何回当番が回ってきても足りないぐらいたくさんあるので(笑)

今日はそのうちの一個、

「僕がGEILに入ったわけ」

を書きたいと思います。


いまさら感がにじみでてる?


いえいえ。

これが一番大事なことだと思うんです。

まずスタッフにとっては

「自分が何故これをやっているのか」

を明確に考えておくことで、モチベーションがしっかりします。

つらいことだってのりきれるんです。

参加者の皆さんにとってはコンテスト中にやたらと動き回ってるスタッフを見て

「なんでこいつらこんなことやってんの??」

ってことを知っていてもらえれば、

自分がGEILに参加したかった理由と重ね合わせて、

よりスタッフとの距離が縮まると思います。


というわけで。

ほんの一例に過ぎませんが、僕がGEILで働くのは何故なのかを簡潔に説明したいと思います。


それは一言で言ってしまえば

「自分の能力をフルに発揮して何かを作り上げたい」

ってことです。

人はみんな能力をもってる、っていいますが、その能力は多岐にわたり、

じゃあ実際自分のちからをどこで発揮するの?って聞かれると、

すべてを出し尽くして発揮できる場って、大学生にとってなかなかないと思うんです。

たとえば、

普通のサークル活動では社会人とのコミュニケーション能力は必要ありませんし、

イベントサークルではケーステーマについて自分の思考力が試されることはないです。

文化祭実行委員などのつくりあげる系のものでも、

GEILの学Pのようなプレゼンテーション能力は必要ないのではないでしょうか。


でもGEILは違います。


コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力、マネージング能力、思考力など、(あ。あと体力も笑)

ヒトのもつあらゆる能力が、発揮できるかどうか試されます。


そういうのってわくわくしませんか??

なにもGEILのスタッフになることによって、

社会人になって役立つスキルが身につくなんてどうでもいいんです。


今の自分が、どんなもんなのか。

自分が能力を出し切った結果、ひとはそれを満足してくれるだろうか。


二つを常に考えて行動しています。

気合、入ってます。


皆さんに、最高の満足を、提供できるようになるために。
PR
≪  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  ≫
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  16  ≫
HOME
忍者ブログ [PR]