第8回学生のための政策立案コンテスト GEIL2006スタッフによるOfficial Blogです。
こんばんは
GEIL1年生スタッフ、慶應義塾大学の金田です!
私は、上智大学を担当し、更に地方学Pで同志社大学・立命館大学に行きました。
まずは、上智大学をレポートしたいと思います
上智大学に行って最初に思ったことは、外国人留学生が多いということです。
歩いていて、何人もの外国人の方とすれ違いました。
私の大学ではあまり留学生の方がいらっしゃらないので、
とても新鮮でした
更に、女子学生の比率の高さにビックリしました!!
人数が少ないのも、魅力の1つだと思います
学科では、新聞学科という特殊な学科もあり、
そこでプレゼンもさせていただきました
本当にありがとうございました!!
次に同志社大学・立命館大学をレポートしたいと思います。
関西学Pは、首都圏学Pより先に行われたため、
私のプレゼンも関西で行われました
1年生スタッフで関西に行ったのは私だけだったので、
最初は緊張の連続でした
最初に行ったのは同志社大学。
今出川キャンパスにお邪魔しました。
そこには、今出川・新町・室町キャンパスと
3つのキャンパスが近くにありました。
特に新町キャンパスにある寒梅館は、キャンパスって感じではなく、
とてもおしゃれなレストランが併設されていました
行くことが出来なかったのが、残念です
同志社では、たくさんの教授がプレゼンを快く受け入れてくださり、
多くの方々にGEILを知っていただく良い機会になりました!!
プレゼンをする意味はGEILに参加してもらうのはもちろんですが、
来年、またその先に参加していただくため、
更にはその友達に知っていただく…という意義もあります
翌日には立命館大学に行きました!
行ったキャンパスは、衣笠キャンパスという近くに金閣寺にのあるキャンパスです
上智同様、外国人留学生が多く、
キャンパス自体も、緑が多く、綺麗なところでした
写真をアップできないのが残念です
立命館では、プレゼンを1回しか出来なかったのですが、
それでも、多くの方に応募していただきました!
ポスターを見て、パンフレットを見て、
といわれるとこっちも嬉しくなります
京都の私大で共通していたことがあって、
それは、
建物に名前が付いている
ということです。
1、2号館というのが普通だと思っていた私にはビックリなことで、
同志社の寒梅館、立命館の洋洋館などなど命名されているのをみて、ただただ驚くばかりでした
関西の私大では、これが普通なのでしょうか??
とまぁこんな感じで、関西学Pを乗り切っていきました
番外編として、京都・大阪で食べた美味いものを紹介します。
ダウンロード(bmp)
これがとても美味しいんです
学対局長オススメである、都路里のパフェは最高です
ダウンロード(bmp)
こちらは、カレーたこ焼き。
たこ焼きの形は見て取れませんが、チーズとカレーとたこ焼きがGOODです
プレゼンも大切ですが、美味しいものを食べるのも時には重要です。笑。
みなさんも美味いものを食べて、これからくる暑い熱い夏を乗り切っていきましょう!!

GEIL1年生スタッフ、慶應義塾大学の金田です!
私は、上智大学を担当し、更に地方学Pで同志社大学・立命館大学に行きました。
まずは、上智大学をレポートしたいと思います

上智大学に行って最初に思ったことは、外国人留学生が多いということです。
歩いていて、何人もの外国人の方とすれ違いました。
私の大学ではあまり留学生の方がいらっしゃらないので、
とても新鮮でした

更に、女子学生の比率の高さにビックリしました!!
人数が少ないのも、魅力の1つだと思います

学科では、新聞学科という特殊な学科もあり、
そこでプレゼンもさせていただきました

本当にありがとうございました!!
次に同志社大学・立命館大学をレポートしたいと思います。
関西学Pは、首都圏学Pより先に行われたため、
私のプレゼンも関西で行われました

1年生スタッフで関西に行ったのは私だけだったので、
最初は緊張の連続でした

最初に行ったのは同志社大学。
今出川キャンパスにお邪魔しました。
そこには、今出川・新町・室町キャンパスと
3つのキャンパスが近くにありました。
特に新町キャンパスにある寒梅館は、キャンパスって感じではなく、
とてもおしゃれなレストランが併設されていました

行くことが出来なかったのが、残念です

同志社では、たくさんの教授がプレゼンを快く受け入れてくださり、
多くの方々にGEILを知っていただく良い機会になりました!!
プレゼンをする意味はGEILに参加してもらうのはもちろんですが、
来年、またその先に参加していただくため、
更にはその友達に知っていただく…という意義もあります

翌日には立命館大学に行きました!
行ったキャンパスは、衣笠キャンパスという近くに金閣寺にのあるキャンパスです

上智同様、外国人留学生が多く、
キャンパス自体も、緑が多く、綺麗なところでした

写真をアップできないのが残念です

立命館では、プレゼンを1回しか出来なかったのですが、
それでも、多くの方に応募していただきました!
ポスターを見て、パンフレットを見て、
といわれるとこっちも嬉しくなります

京都の私大で共通していたことがあって、
それは、
建物に名前が付いている
ということです。
1、2号館というのが普通だと思っていた私にはビックリなことで、
同志社の寒梅館、立命館の洋洋館などなど命名されているのをみて、ただただ驚くばかりでした

関西の私大では、これが普通なのでしょうか??
とまぁこんな感じで、関西学Pを乗り切っていきました

番外編として、京都・大阪で食べた美味いものを紹介します。
ダウンロード(bmp)
これがとても美味しいんです

学対局長オススメである、都路里のパフェは最高です

ダウンロード(bmp)
こちらは、カレーたこ焼き。
たこ焼きの形は見て取れませんが、チーズとカレーとたこ焼きがGOODです

プレゼンも大切ですが、美味しいものを食べるのも時には重要です。笑。
みなさんも美味いものを食べて、これからくる暑い熱い夏を乗り切っていきましょう!!
PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(12/20)
(12/18)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
最新記事
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析