忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
第8回学生のための政策立案コンテスト GEIL2006スタッフによるOfficial Blogです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんにちはー。
学対局長,伊藤です。
暑いですねー。スーツとか着ると汗ばんでやんなっちゃいます。

はじめに連絡でーす。
参加者データブック作成用のアンケートをPCMLに配信させていただいたので、回答&返信よろしくお願いしまーす☆

先日、
参加者のみなさんに、ML確認のメールの返信をお願いしたところ、
3件ほど、英語のメールが届きました。

それらは、
FROM
①Finland
②Singapore
③L.A.
でした。

WOW!!
国際的です。
GEIL2006の参加者さん。
なんだかとってもワクワクしました。
こう、日本にいらっしゃるみなさんに送ったMLが、海外に届いてるっていうのが。

たぶん、もう一つワクワクした理由は、
英語だったからかなぁと思います。

私は英語が好きです。

ただ、それは言語として好きっていうより、英語によっていろんな人と話すことができるから好きなんだと思います。コミュニケーションツールっていうやつですかね。
やっぱり、自分の想いをいろんな人に伝えられて、いろんな人の話を聞けるのっていいですよね。

”いろんな人”ってちょっと抽象的(そして幼稚w)だと思われると思うので、
私の経験で言いますと、
例えば、

・高校に来てた留学生(フィリピン)
・留学時のホストファミリーや友達(アメリカ)
・その時の他の留学生(ドイツ、ブラジル、ベラルーシ、オランダetc)
・高校生サミットでの友達(スイス、オランダ、イギリス、フランス、アメリカ、ドイツ、ボスニアetc)
・飛行機で隣だった人①(中国)
・飛行機で隣だった人②(タイ)
・ネイルサロンの人(ベトナム)
・アラバマ大学でできた友達(アメリカ、韓国、チリ)
・アクシデントでシカゴ観光した際一緒だった海軍の軍人さん(アメリカ)
・そこで遭遇したストーカー(パキスタン)
・母の友達家族(アメリカ)
・英語の先生(アメリカ、カナダ、ベルギー、イギリス)
・三ヶ月前ぐらいに電車で隣に座った人(たぶんアメリカ)


…などです。
前提すっとばしててすいません。笑

ちなみに、その中でも私が仲良くなりやすいのは、
・アメリカ人
・ドイツ人
・オキナワ人

です。なぜか。

コミュニケーションを取る中で、相手の発言のバックにあるものを感じ取るということが少しできるようになったかなぁと思います。特にそれが自分と違う国の人である場合、自分との意見の相違は、どのような環境の違いから来るのか、などと自然と考えるようになりました。

”話が深いよね”

と高校の時から私は友人によく言われるのですが、それは相手に関わらず平気で深い話をよくするからだと思います。というのも、相手と知り合って長い短い関係なく、その人に興味を持って、いろんな話に踏み込んで聞こうとするからかと思います。

”すごいオープンだよね”

ともよく言われます。というのも、自分の話をペラペラよく話すからかと思います。自分の経験だけでなく、そこでどう思ったか、など考えもオープンに話すときは話すからだと思います。

その結果、相手はいろんな話をしてくれて、相手からたくさんのことを学び知ることができます。なんだか単純にギブアンドテイク、というわけではないですが、心理的な部分でも相手にオープンにされ、相手の考えなどに触れると、自然と自分も安心し話しやすくなって…というような作用があるのかな、と思ったりもします。

このようなコミュニケーションって、本当に好きです。

人と関わることで、自分を表現する術を知り、相手の考えに触れて視野が広がる。生産的っていう言葉はなんだか淡白に感じてしまってしっくりこないから、創造的なんていう言葉がふさわしいのでしょうかね。このどんどん広がる感じは本当に楽しいです。まぁそのためにはもちろんたくさんのチャンネルを持って、勉強しとかないとより広がりやすいコミュニケーションはできないよねって思いますが。

昨日、渉外に行って来たんですけど、その企業の方とGEILの件でお話をした後、気づいたらお互いの海外経験談からはじまり、学校のカリキュラムについて、イギリスやアメリカの政治の話、その方のお仕事のお話、転職について…とすごい盛り上がってしまいました。そして、すごい勉強になり、とても楽しくて、
再度、

人と関わるのって大好きだなぁ

って思いました。

GEIL2006のコンテスト中に、参加者のみなさんには、他のチームメートと、他の参加者の方たちと、私たちスタッフと、FW先で出会う方たちと、コンサルなどでいらっしゃる社会人の方たちと、懇親会にいらっしゃる企業の方たちと、どんどん関係を築いてお互いの世界を広げていっていただけたらと思います!

私自身、みなさんと関わらせていただくのが今からすごい楽しみです!

とんとんと話が移ってしまってすいません。夜中のテンションで文章の構成とか考えないで思い立つまま書きましたw 言いたいことが伝わっていれば幸いです◎
PR
≪  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  ≫
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  27  26  25  24  23  22  21  20  19  18  17  ≫
HOME
忍者ブログ [PR]