第8回学生のための政策立案コンテスト GEIL2006スタッフによるOfficial Blogです。
みなさんお久しぶりでーす!
学校も始まり、みなさんこの秋いかがお過ごしでしょうか??
…って一体これみてくれてる人いるんだろうか。。
とか思いながらも、きっといる!と勝手に信じて書き込んでますw
いくつかお知らせがあります◎
★港区のHPにGEIL2006の記事載ってまーす
”〜学生のための政策立案コンテスト GEIL2006〜
優勝チームが港区長に政策をプレゼンテーション”
→http://www.city.minato.tokyo.jp/release/list/200609/20060919/index.html
告知が遅れてすみません;; 感想とか、レポートしてほしいっす!委員長は、”区長・企画部長共にかなり真剣に聞いてくださって、独居老人を対象としていること・またデータの集め方に感心していらしゃったよ”って言ってました!
★逆求人フェスティバル参加者募集中でーす【就活生必見!!】
”成長企業の社長・人事にアツイ想いを直接ぶつけよう!
逆求人フェスティバルとは、いわば「会社合同説明会」の逆バージョン。
学生がブースを構え、企業の社長、人事担当者が席に着いたら自分をPRします。志望動機を話すのではなく、ありのままの自分をアピールすることであなたを本当に必要としている企業に出会えます。”
協賛企業のジースタイラス様のイベント<逆求人フェスティバル>の参加者を募集中です!!毎月2回テーマごとに開催♪どれも面白そう!!途中参加も可能なようです。まずはチェック→http://www.studenthunting.com/
★政策勉強会参加者まだまだ募集中でーす
以前Ground2006で流しました、元長野県副知事阿部さんの政策勉強会は日程が変更になって、参加希望の方たちの予定を調整することにしたそうです!なので、まだまだ間に合います!政策の現場で働いてきていらっしゃる方達と、一緒に政策を考えるビッグチャーンス!!アタックチャーンス!!阿部さんにどんどん連絡してください!
★GEIL2006の映像でーす
下の記事で市村がアップしたものは期限切れになっちゃってますね。めぐろ君に頼んで無期限ダウンロード可能なものにアップしてもらいましたー。映像のダウンロードの前に一度ソフトのダウンロードが必要なようですが、無料なので。
http://www.filebank.co.jp/cgi-bin/folder/guest_loginform.cgi?gname=birder1786&gfname=geil2006
ファイルバンクID:birder1786
フォルダ名:geil2006
パスワード:geil
ログインコードは、画面上に表示されているものをタイプしてください。
★これから送りまーす
・アンケート
遅れていて申し訳ありません!!現在鋭意調整中ですアンケート。インターネット上で簡単に答えていただけるようなものを作成しております。準備ができましたらご協力いただくのでよろしくお願いします!またご連絡致します!
・最終政策立案
全チームの最終政策立案を、Booklet series 7として発行!!皆様の元へお送りする予定です!
・写真
六本木ヒルズでの1枚。GEIL2006オール★スターズの集合写真、出来上がりましたので、こちらもお送り致します!
※参加者の方で住所に変更などあります場合はご連絡ください。
★postGEIL2006パーティがありまーす
参加者の方が早速こんな素敵なパーチーを企画してくださっています!!詳細はGround2006に流れていますので要チェーック!!
○日時:10月14日(土)19:00
○場所:STANDARD BURGURS 渋谷神南店 貸切♪
http://standard-burgers.baycrews.co.jp/shop_list/
○費用:3000円
軽食(ミニバーガー、サラダ、ポテトなど)+飲み物(ソフトドリンク、ビール、ワイン)付き
○パーティの内容
・挨拶
・飲み食いしながらフランクなグループディスカッション
・フリー
・学生団体の宣伝など
○その後、二次会をするかもー。
以上、申し込み締め切りは10日だそうなので、まだの方は急げー!!です。w
PR
参加者のみなさん、こんにちは!
学生対応局長の伊藤です。
ここのところ、ブログ更新できてなくてすみません。
参加者のみなさんとやり取りさせていただいている中で、結構、みなさんブログを読んでくださっているんだなぁと、とても嬉しく思っていたところなので、なおさら申し訳ないです><
言い訳をしますと・・・
今週前半は「プログラム合宿」というものが行われていたからです!(詳細は後ほど、プログラム局長の坪井よりお話させていただくかと思いますのでお楽しみに!)
というわけで、本題に入らせていただきます!
本日、21時、渋谷郵便局にて、参加者のみなさま宛に「事前資料」を送付させていただきました!!
予定では「17日送付」だったのですが、1日遅れてしまいました・・
申し訳ありません。。
みなさんに送らせていただいた茶封筒には、
・A Guide To GEIL
・領収書
・傷害保険加入のお知らせ
・学生対応局より
以上の資料が入っています。
特にみなさんに読んでいただきたいのが、「A Guide To GEIL」!
こちらは別名「コンテストのしおり」です。参加準備にあたって、一読お願いします。コンテストの流れにも触れておりますので、少しでもコンテストがどんな一週間になるのかなーとイメージしていただければと思います☆
あ、ちなみに、こちら、イラレを駆使することのできるGEILきっての優秀人材、一年スタッフの岡部君の手によって作成されたものです。私と委員長による細かな変更の数々に耐えきってくれました。
こちらを読んで、不明な点・ご要望などありましたら、遠慮なくどんどんinfo@geil-staff.orgまでメールくださいね!お願いします!
来週中にはみなさんのお手元に届くと思いますので、届いたら封を開けて、中をご確認くださーい!!(そのまま放置されたら悲しいです・・w)
それでは、今日は事前資料送付のお知らせまで☆
みなさん、素敵な週末をお過ごしくださいねー!
こんにちはー。
学対局長,伊藤です。
暑いですねー。スーツとか着ると汗ばんでやんなっちゃいます。
はじめに連絡でーす。
参加者データブック作成用のアンケートをPCMLに配信させていただいたので、回答&返信よろしくお願いしまーす☆
先日、
参加者のみなさんに、ML確認のメールの返信をお願いしたところ、
3件ほど、英語のメールが届きました。
それらは、
FROM
①Finland
②Singapore
③L.A.
でした。
WOW!!
国際的です。
GEIL2006の参加者さん。
なんだかとってもワクワクしました。
こう、日本にいらっしゃるみなさんに送ったMLが、海外に届いてるっていうのが。
たぶん、もう一つワクワクした理由は、
英語だったからかなぁと思います。
私は英語が好きです。
ただ、それは言語として好きっていうより、英語によっていろんな人と話すことができるから好きなんだと思います。コミュニケーションツールっていうやつですかね。
やっぱり、自分の想いをいろんな人に伝えられて、いろんな人の話を聞けるのっていいですよね。
”いろんな人”ってちょっと抽象的(そして幼稚w)だと思われると思うので、
私の経験で言いますと、
例えば、
・高校に来てた留学生(フィリピン)
・留学時のホストファミリーや友達(アメリカ)
・その時の他の留学生(ドイツ、ブラジル、ベラルーシ、オランダetc)
・高校生サミットでの友達(スイス、オランダ、イギリス、フランス、アメリカ、ドイツ、ボスニアetc)
・飛行機で隣だった人①(中国)
・飛行機で隣だった人②(タイ)
・ネイルサロンの人(ベトナム)
・アラバマ大学でできた友達(アメリカ、韓国、チリ)
・アクシデントでシカゴ観光した際一緒だった海軍の軍人さん(アメリカ)
・そこで遭遇したストーカー(パキスタン)
・母の友達家族(アメリカ)
・英語の先生(アメリカ、カナダ、ベルギー、イギリス)
・三ヶ月前ぐらいに電車で隣に座った人(たぶんアメリカ)
…などです。
前提すっとばしててすいません。笑
ちなみに、その中でも私が仲良くなりやすいのは、
・アメリカ人
・ドイツ人
・オキナワ人
です。なぜか。
コミュニケーションを取る中で、相手の発言のバックにあるものを感じ取るということが少しできるようになったかなぁと思います。特にそれが自分と違う国の人である場合、自分との意見の相違は、どのような環境の違いから来るのか、などと自然と考えるようになりました。
”話が深いよね”
と高校の時から私は友人によく言われるのですが、それは相手に関わらず平気で深い話をよくするからだと思います。というのも、相手と知り合って長い短い関係なく、その人に興味を持って、いろんな話に踏み込んで聞こうとするからかと思います。
”すごいオープンだよね”
ともよく言われます。というのも、自分の話をペラペラよく話すからかと思います。自分の経験だけでなく、そこでどう思ったか、など考えもオープンに話すときは話すからだと思います。
その結果、相手はいろんな話をしてくれて、相手からたくさんのことを学び知ることができます。なんだか単純にギブアンドテイク、というわけではないですが、心理的な部分でも相手にオープンにされ、相手の考えなどに触れると、自然と自分も安心し話しやすくなって…というような作用があるのかな、と思ったりもします。
このようなコミュニケーションって、本当に好きです。
人と関わることで、自分を表現する術を知り、相手の考えに触れて視野が広がる。生産的っていう言葉はなんだか淡白に感じてしまってしっくりこないから、創造的なんていう言葉がふさわしいのでしょうかね。このどんどん広がる感じは本当に楽しいです。まぁそのためにはもちろんたくさんのチャンネルを持って、勉強しとかないとより広がりやすいコミュニケーションはできないよねって思いますが。
昨日、渉外に行って来たんですけど、その企業の方とGEILの件でお話をした後、気づいたらお互いの海外経験談からはじまり、学校のカリキュラムについて、イギリスやアメリカの政治の話、その方のお仕事のお話、転職について…とすごい盛り上がってしまいました。そして、すごい勉強になり、とても楽しくて、
再度、
人と関わるのって大好きだなぁ
って思いました。
GEIL2006のコンテスト中に、参加者のみなさんには、他のチームメートと、他の参加者の方たちと、私たちスタッフと、FW先で出会う方たちと、コンサルなどでいらっしゃる社会人の方たちと、懇親会にいらっしゃる企業の方たちと、どんどん関係を築いてお互いの世界を広げていっていただけたらと思います!
私自身、みなさんと関わらせていただくのが今からすごい楽しみです!
とんとんと話が移ってしまってすいません。夜中のテンションで文章の構成とか考えないで思い立つまま書きましたw 言いたいことが伝わっていれば幸いです◎
改めまして、こんにちは!
GEIL2006学対局長、伊藤さやかです!
”改めまして”と言いますのも、
今日からこのブログをご覧になる参加者の方が多いかなと思うからです。
というかむしろ、
「え、何、こんなブログあったの?!」
という方が多いのかなぁと思いますw
(今までは、もしかしたら参加者の方はどなたもこのブログの存在を知らないかもしれない…と思いつつ、ひっそりとやって参りました◎)
みなさん、MLが回って既にご存知だとは思いますが、
ここで再度ご報告☆
GEIL2006の参加メンバー80名、
決定致しました!!
楽しみですねー。どんな大学生たちがオリンピックセンターに集まっちゃうんでしょうねー。私だけが知っています(にやにやw)いやいや、応募フォームやメールのやり取りだけではまだ分からないですよね。でも、この夏、たくさんの化学反応が起こっていくだろうなと思い今から私はワクワクしています。
コンテストまであと一ヶ月と近くなってきて、最近準備が慌ただしくなってきました。私の仕事は参加者のみなさまに直接関係することですがメインですが、他にもコンテストの中で行う具体的なプログラムを考えたり、企業への渉外を行ったり、コンサルや審査に来ていただく社会人の方にお会いしたりもしています。
明日早速スーツを着て、新橋に行ってきます!
来週もスーツを着て、霞ヶ関に行ってきます!
様々な活動をしていらっしゃる素晴らしい社会人の方を、当日お呼びするべく頑張りますね。コンテスト当日に「社会人データブック」という、これからの8泊9日でみなさんがお会いすることになる社会人の方々がどんな方たちなのかがわかる冊子をお配りしますので楽しみにしていてくださいね♪
先日、花火に行った際に、Creative Manegaerと、一人だけなぜか肩書きがカタカナのスタッフに、「さやかのブログ、つまんない」と言われました。なので、今日はもうちょっと変なことでも書こうかと思いましたが、記念すべき初MLを投げ、みなさんが見るかもしれないと思ったので、やめましたw というか、どうも文面で自分を出すのは難しいですねー。一対一での、そして生のコミュニケーションは大好きなんですけど、ブログとかmixiとかなんだか対象がしっかりと見えないコミュニケーションは苦手です;保守的なんですかね…; まぁ、そんな個人的なことは置いといて、コンテスト当日には、参加者のみなさんを前にはっちゃけて、たくさん話しかけさせていただこう!とはりきっていますので、よろしくお願いしますねー♪
というわけで、今日はちょっと短いですが、最後に一言、ありきたりになってきているけれど、常に思うことを言って終わります!
「学生のための政策立案コンテストGEIL2006」への参加を決めてくださりどうもありがとうございました!
みなさん、こんばんは!
今日で試験終わりました!!
喜びのあまり若返っている学対局長、伊藤です☆
今日の東京は、夏でした!暑かったですね!
東北、名古屋、関西、九州、沖縄…はどんなお天気ですか?
さて、地方学Pレポート続編を…と思っていたのですが、
1年スタッフが学Pについていろいろ話してくれていますし、
今日は学対局の進捗をお知らせしようと思いまーす!
学対局では、現在GEIL2006の参加メンバー確定に向けて追い込み中です!ほとんどの合格者のみなさまが、期日内に参加手続きを行ってくださいました。
ありがとうございました!!
合格者のみなさんに、GEIL2006に参加していただけるんだっ!
とみなさんの参加意思を確認し、その期待を実感する場面が現在2つあります。
①GEIL2006専用通帳に記帳をするとき
はい、ちょっと生々しいですねw
けれど!!
カタカナ文字での表示ではありますが、続々と記されるみなさんのお名前を見て、
「25000円!!絶対にこの金額以上の価値を提供するぞ!!」
と意気込みます。
とあるCMもいうように、
〜お金で買えない価値がある〜 です。GEIL2006には。
②GEIL2006宛の封筒の海がひろがったとき
みなさんから寄せられる同意書ですね。
(あ、まだの方は送付よろしくお願いしますねー◎)
どれも手書きで住所が書かれているので、参加者の方の存在を近くに感じます。
封筒の裏に書かれている住所も日本全国ほんとそれぞれですし、
切手もいろいろ(ドラえもんやキティちゃん、日本の情緒を感じさせるもの…)w
この、封筒が日本全国から集まってくる状態を見て、
コンテスト当日にみなさんが日本全国から集まるのを想像し、
ワクワクします!
本当にみなさんに早く会いたいです!
さぁ、ただいま最終調整中ですので、
7月中にはGEIL2006への参加メンバーが確定します!
実際にみなさんが他の参加者メンバーと出会い議論できるのはコンテスト当日ですが、このブログや今後送付します資料などを見て、当日を思い浮かべていただければ幸いです◎
簡単に今後の予定をお話しておきますね♪
参加メンバーが確定し次第、
■ML(メーリングリスト)を配信(7月最終日〜8月一週目予定)
→参加メンバーみなさんのPCアドレスの方に送らせていただこうと思っています!そちらでご挨拶や今後の予定などをご連絡させていただく予定です。その後も、何か伝達のある際に流させていただく予定です。
■事前資料送付(8月17日予定)
→コンテストに参加していただく際の詳細を載せたものをお送りします。その他、返信をお願いするものなど細かな資料もございますのでしっかり中身を確認していただけますようお願いします!
こちらから送らせていただくのは現在以上ですが、コンテスト中に使用するアンケートをお願いしたりいたしますので、ご協力お願いしまーす☆
※詳しくは事前資料をご覧ください。
もう夏休み!ということで、みなさん帰省をはじめご旅行などされると思いますが、
「この期間はこの住所に資料を送ってほしい」
「この期間はこのメールアドレスに送ってほしい」
などの資料やメールの送り先の変更、
その他、質問などございましたら、
お気軽にinfo@geil-staff.orgまでご連絡くださいね!
「きっとこの質問、他の参加者メンバーも思ってるだろうな」って際は、このブログに書き込んでいただいても全然構いませんので!!
よろしくお願い致しまーす☆
ちょっと今日は事務的な話になっちゃいましたね。
次回は何を話そうかな〜と今からネタを探しておきますね☆w
それではみなさん、暑い夏が到来しそうですが、
お体には気をつけてエンジョイしてくださいねー!
みなさん、こんにちは!学対局長の伊藤です!
(GEILでは学生対応局を略して「学対局」と呼んでいますw)
まだまだ梅雨が明けないですねー。
私の大学では今週から試験期間に突入してしまい、
ちょっと憂鬱です…↓
GEIL2006のスタッフはみな大学生なので、それぞれ仕事に追われながらも試験にもしっかり追われてしまうのです。苦笑
早く梅雨も試験も終わってほしーっ!と切に願う学対局長です。
さて!
そんな局長が本日お送りいたしますのは、
タイトルにもある通り『地方学Pレポート』です!
学生対応局では、7月7日まで「GEIL2006の参加者募集」を全力で行ってきました!!そこで、参加者募集活動の一環として地方遠征をしてきた模様を、何度かに分けてレポートさせて頂きたいなと思いまーす♪
あ!説明し忘れましたが、学P=学生PR=参加者募集活動です!
(GEILには変な用語が存在するのでご了承下さい><;)
はい!それでは気を取り直して、いってみましょう!
地方学Pレポート!
第一弾は〜名古屋大学編〜です!
2年スタッフの高野♂、森田♀、間部♂と行って来ました!
新宿から、夜行バスに揺られること約8時間、名古屋駅に到着!!
パンフ200部(10kg弱w)を持ち、朝から筋トレ状態で電車を乗り継ぎ「名古屋大学」というそのまんまの名前の駅を降りると、
右手に広がりますは名古屋大学!!
旅疲れた私たちを、名古屋大学の優しい緑が包んでくれました☆
早朝であり、思考がピタリと停止した私たちは、
キャンパス案内板の前でポケーっと立ち尽くしてしまいます。
そこに、救世主登場!!
GEIL2004参加者の名大生の方が、親切にキャンパス案内をしてくださいました。
GEILでは、参加者の方同士の繋がりはもちろん、参加者とスタッフ同士でもしっかり関係が続くのが有り難く、嬉しいですね。私の大好きなところです!
この方とも、去年の冬にGEIL2004の委員長にいきなり飲みに誘われたところでお会いしました。地方の過去参加者の方も、東京に遊びに来られるときは、こうやって当時のGEILでの仲間やスタッフと飲んだりするようです☆
さぁ、そんなこんなでプレゼンのアポを取ってある授業の教室に向かいます。名古屋大学はとにかくキレイ!!
設備もとても整っていて、毎階にコピー機があります。うらやましい。教室もほどよい大きさで、どこか高校のような懐かしさを感じました。
学生の方達も親切で、雰囲気がよかったです。
みなさんオシャレさんでした☆
プレゼンの許可をくださった教授にご挨拶を済ませ、PRを開始します。GEIL2006における、記念すべき学Pプレゼン第一弾でちょぴっと緊張しましたが、みなさんパンフは受け取ってくれるし、プレゼンにもしっかり耳を傾けてくれました。
授業後に、話をしに来てくださる方もいて、嬉しかったです!
ありがとうございました!!
それと、学生の方達を見ていて印象に残っているのは、
雰囲気の良さだけでなく、熱さです。
校舎の中にある休憩スペースのようなところで待機をしていたところ、近くにいらっしゃった学生の方達が丸くなって議論をしているのです。
昼間っから、言わば廊下のようなところで、刑法について様々な論を挙げながら、意見を交わし合っているのです。
法学部生の私は、その分かるような分からないような話を、
ちょっとドギマギしながら盗み聞きしてしまいましたっ!w
そして、このギリシャのアゴラのような風景に
感激してしまいました!
その他、名古屋大学の職員の方々もとても親切で、ポスターをあらゆるところに掲示させていただくことができました!
普段ならできない地方の大学への訪問、
とってもいい刺激になりました☆☆
今年は、名古屋大学からの参加者の方がいらっしゃいますので、
お会いするのが今から楽しみでなりませんっ!
〜番外編〜
最後に、写真と共に番外編をお送りいたします!
名古屋大学以外で私たちが何をやっていたかをチラリとお見せしちゃいます♪
☆名古屋のうみゃーもん
名古屋は栄の”矢場とん”です!
名古屋出身の後輩に行くべしと言われていたのでちゃっかり行って来ました☆老舗のミソカツ、サイコーです!偶然居合わせたオーナーさんとも仲良くなって、ちゃっかり社長さんの名刺を頂いちゃいましたw銀座にも支店ができるそうなので、是非足を運んでみてはいかがでしょうか!
ちなみに、栄という町は、沢山のブランドショップが並ぶオシャレな町です!
一瞬、表参道にいるかのような錯覚に陥り、ショッピングを始めそうなりました汗
☆こんなとこにもドラゴンズ
はい、ご覧の通り”ドラゴンズ電車”です。わーい♪
☆名古屋大学のお隣さん
南山大学です!広大な敷地に緑がいっぱい!
ついついお昼寝したくなっちゃいます☆
偶然にもミス南山に会っちゃうなんていううれしい出来事もありました☆スタッフの森田は友達なので、久しぶりの再会を喜んでおりました♪
☆夕暮れのデート
”名古屋港”という駅を発見!
好奇心を刺激され向かっちゃいました☆
ほんとに港がありました!←そりゃそっか…汗
平日だったので、人気は少なくこじんまりとしていましたが、
そこには遊園地もあってデートスポットって感じでした♪
というわけで…
デート気分を味わってみました(注:やらせです笑)
その後、4人ではしゃいで観覧車に乗り、途中で自分が高所恐怖症であることを思い出した私はびびりまくっていたのでした… で、でもきれいでしたよ…
☆なんじゃこりゃー
最後に、名古屋で見つけた「なんじゃこりゃー」を2つご紹介。
南山大学の近くで発見。
「吉野家 中京トレーニングセンター」
どんなトレーニングが行われているのでしょうか。
どこかの駅のホームにて発見。画像がきたなくてすいません。
「責任指導 人生相談」
と書いてあります。人の人生です。どうやって責任をとってくれるのでしょうか。疑問でなりません。しかし、興味をそそられて仕方がありません。
というわけで、長々とお付き合いありがとうございました!
それでは、みなさん試験頑張りましょう!
でわ、また来週〜☆
はじめまして!
GEIL2006学生対応局長の伊藤です!
7月7日をもって、『学生のための政策立案コンテストGEIL2006』の参加者募集を締め切らせて頂きました。日本全国から、なんと171名のご応募を頂きました!!こんなに大勢の方がGEIL2006への参加を希望して下さって、感無量です。定員制のため、応募者の皆様のご希望に添えないのが本当に残念ですが、また来年など応募してくださると嬉しいです。
これからも、GEIL2006実行委員一同、参加者の皆様に最高のコンテストを提供するべく日々頑張っていきます!!このブログ上で、コンテスト作りの一部を垣間みて頂ければなと思ってます♪
さて、私が局長を務めます「学生対応局」というのはあまり聞き慣れないかと思いますが、一言で言いますと参加者の皆様にとっての”GEIL2006の窓口”です!これから、コンテスト当日までの情報発信・参加者の皆様からのお問い合わせ対応をしていきます☆
少しでも皆様がコンテストが楽しみになるよう、安心してコンテストに参加して頂けるよう頑張っていきます!!
これからもよろしくお願いします!!
GEIL2006学生対応局長の伊藤です!
7月7日をもって、『学生のための政策立案コンテストGEIL2006』の参加者募集を締め切らせて頂きました。日本全国から、なんと171名のご応募を頂きました!!こんなに大勢の方がGEIL2006への参加を希望して下さって、感無量です。定員制のため、応募者の皆様のご希望に添えないのが本当に残念ですが、また来年など応募してくださると嬉しいです。
これからも、GEIL2006実行委員一同、参加者の皆様に最高のコンテストを提供するべく日々頑張っていきます!!このブログ上で、コンテスト作りの一部を垣間みて頂ければなと思ってます♪
さて、私が局長を務めます「学生対応局」というのはあまり聞き慣れないかと思いますが、一言で言いますと参加者の皆様にとっての”GEIL2006の窓口”です!これから、コンテスト当日までの情報発信・参加者の皆様からのお問い合わせ対応をしていきます☆
少しでも皆様がコンテストが楽しみになるよう、安心してコンテストに参加して頂けるよう頑張っていきます!!
これからもよろしくお願いします!!
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(12/20)
(12/18)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
最新記事
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析