第8回学生のための政策立案コンテスト GEIL2006スタッフによるOfficial Blogです。
本番直前にいまさらですが初めまして

渉外局長をやってます、2年の松本典子です
みなさん、あと2日でコンテスト開幕ですよー
準備の方は進んでますでしょうか?前回1年の金田が持ってくるといいものをいくつか挙げてくれてたので参考にしてみてくださいね~
え~、ここ数日スタッフも追い込みで、非常~に忙しい日々を送っています
みなさんに本番挑んでもらう政策課題の詰めに追われるスタッフ、当日のタイムラインやコンテンツ運営のシステム作りに追われるスタッフ、その他いろ~んな仕事を抱えてみんな走り回ってます笑
当の私はどんな仕事担当かというと、基本的には企業の方を相手に協賛金を確保するのが役目
このGEIL2006というイベント、全国最大とうたっているように、とんでもない額のお金が動いてます
何百万という単位です
GEILをやっていると見慣れてくる金額ですが、普通の大学生活送ってたら扱わない額のお金ですよね
笑 それだけの予算で運営しつつ、参加者の皆さんにできるだけ安く且つ質の高いイベントを提供できるかと考えると、残りの予算を多くの企業様に協賛金というかたちで支援していただかないといけないわけですね
もちろんそれだけじゃなくて、私たちが誇りを持って行っている活動を少しでも多くの社会人の方々に知っていただきたいという意図もあります
そういうわけで、スーツ着て名刺持って企画書を持って、企業を回って協賛のお願いをし交渉する、これが私の仕事です

現在なんとか予算額を集め終わり、慌しい周囲を尻目に若干余裕のある局ともいえます
笑
コンテスト当日中、いくつか協賛企業からの広報資料が配られると思いますが、「GEIL2006を応援してくれる企業っていっぱいあるんだな~」とか、「こんな企業があるんだ~
」といった関心を持って目を通してくれると嬉しいです
先日渉外に行った先の企業で、自分の信念に正直に、熱いものをもって仕事をなさっているとてもまっすぐな女性の方にお会いしました。渉外にしては珍しく1時間以上も話し込んでしまったのですが、その方は
「人には必ず縁というものがあると思う。ほんのわずかでも出会ったすべての人が私の財産で、だからこそその一人ひとりと真摯に向き合いたい。」
とおっしゃっていました。就職のとき、転職のとき、いろいろと悩むことは多かったようですが、常に決定を下すきっかけになったのは人との出会いだったそうです。
GEIL2006には多くの出会いがあります。一つ一つの出会いが、この先みなさんの人生で大きな影響を及ぼす何かになる可能性を秘めていると思います。もちろん私にとっても、今いる仲間のスタッフだけでなく、こういった社会人の方々との出会いや参加者の皆さんとの出会いまで含めて、この1年の活動の財産になるはず
みなさんに出会えてよかったと思ってもらえるような自分で本番お目にかかりたいと思います

本番、ぜひ声をかけてくださいね~
では



渉外局長をやってます、2年の松本典子です

みなさん、あと2日でコンテスト開幕ですよー



え~、ここ数日スタッフも追い込みで、非常~に忙しい日々を送っています

当の私はどんな仕事担当かというと、基本的には企業の方を相手に協賛金を確保するのが役目









現在なんとか予算額を集め終わり、慌しい周囲を尻目に若干余裕のある局ともいえます

コンテスト当日中、いくつか協賛企業からの広報資料が配られると思いますが、「GEIL2006を応援してくれる企業っていっぱいあるんだな~」とか、「こんな企業があるんだ~


先日渉外に行った先の企業で、自分の信念に正直に、熱いものをもって仕事をなさっているとてもまっすぐな女性の方にお会いしました。渉外にしては珍しく1時間以上も話し込んでしまったのですが、その方は
「人には必ず縁というものがあると思う。ほんのわずかでも出会ったすべての人が私の財産で、だからこそその一人ひとりと真摯に向き合いたい。」
とおっしゃっていました。就職のとき、転職のとき、いろいろと悩むことは多かったようですが、常に決定を下すきっかけになったのは人との出会いだったそうです。
GEIL2006には多くの出会いがあります。一つ一つの出会いが、この先みなさんの人生で大きな影響を及ぼす何かになる可能性を秘めていると思います。もちろん私にとっても、今いる仲間のスタッフだけでなく、こういった社会人の方々との出会いや参加者の皆さんとの出会いまで含めて、この1年の活動の財産になるはず



本番、ぜひ声をかけてくださいね~

では


PR
Comment
この記事にコメントする
Trackback
この記事にトラックバックする: |
カレンダー
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
(12/20)
(12/18)
(09/22)
(09/22)
(09/21)
最新記事
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析